ワーキングマザーって、本当に大変です。しかし、どんなに大変な状況でも弱音を吐かずに頑張っている、マーママのあなた。
本当に偉いです。今日は仕事と家事と子育てで疲れた体をリフレッシュさせて、うつにならない方法をお伝えしたいと思います。

Contents
ワーキングマザー「もう限界」の生活とは?

まだ眠いと駄々をこねる子どもを起こして、ごはんを食べさせて、身支度して、いざ出勤。・・・の前に、子どもを保育園に預けて猛ダッシュで自転車をこいで駅に向かいます。
電車も運が良ければ座れるけど、大体満員電車で立ったまま。この生活を何年か続けていると、立ったままでも眠れるようになります。
ワーキングマザーのあなたは、朝起きてから会社に着くまで、ほとんど座っていないのではないでしょうか?
今度は仕事が終わり、保育園に寄って子どもたちを迎えに行き、知り合いのお母さんと軽く情報交換しながらバイバイして、家路につく。さぁ、そしてここからがまた戦いです。
お腹を空かせた子どもたちに、いかに早く夕飯を食べさせるか。
そして、夕飯の後は息つく暇もなくお風呂です。そうしないと保育園児は疲れて寝てしまうから。
会社を出て、お風呂から上がるまでにお母さんは何分座れるでしょうか?きっと10分間も座っていないと思います。
わたしの家は、夫の実家もわたしの実家も飛行機でしか行けない場所なので、完全に核家族です。そして頼りの夫は毎晩残業、そして数年に一回単身赴任。
フルタイムワーキングマザーのわたしは、完全ワンオペで子どもを育ててきましたが、全て順調だったわけではありません。
時には悩み、泣き、疲れていても翌朝は仕事。本当に、疲れ切っていてもう限界・・・という状況の手前の時も、正直ありました。

ワーキングマザーが疲れてうつにならないために

そんな限界、一歩手前のわたしがうつにならなかったのは、全てにおいて完璧を求めなかったから。
仕事と子育て、どちらも自分の中では同じウエイトでした。それでも「どちらかを選ぶ」と、なった時「仕事はわたしの代わりはいくらでもいるけど、母親の代わりは誰もいない」と自分の中で線引きが出来た時、少し気持ちが楽になりました。
完璧を求めない
子育てをしながら仕事を続けるあなたは、真面目で完璧に仕事をこなすタイプだと思います。
仕事は自分の準備や段取り次第で、ある程度想定の範囲内で動けます。しかし、子育ては思わぬハプニングが起きたり、思うようにいかないことも多々あります。
仕事も子育ても完璧を求めていたら長く続きません。仕事で疲れた時の夕飯は簡単なレシピにするとか、お惣菜を買ってきてもいい。
どこかで手を抜くことをしましょう。
そして、これはにわかに信じられないかもしれませんが、「ちゃんと家を片付けておくと仕事も家事も子育ても、全て上手くいく」というカラクリ。
疲れていると、つい片付けは後回しになりがち。そんな時は、ちゃんと疲れを取って気分転換にちょっとだけでも家を片付けてみて下さい。
驚くほど気持ちもスッキリしますよ。

人と比べて「腐らない、卑屈にならない」
子どもがいるからといって、同期や同僚に負けたくない!そんな頑張り屋さんのワーキングマザーもたくさんいると思います。
でも、考えてみて下さい。子育てほど面白く、子育てほどやりがいがある仕事がこの世に存在するでしょうか?
子育てで手のかかる時間は、たかだか数年です。母親が子どもとしっかり向き合わない時間というものは必ずあります。それが幼少期。
子どもが巣立っていったあとにでも、仕事は十分巻き返せます。
とはいえ、おそらく同期からはだいぶ昇進の機会が遅くなっているかもしれません。
そんな時も、腐らずに卑屈にならずに、目の前のことを淡々とこなすこと。だいたい、人は腐るとろくでもない方向に物事が進むので、腐ることだけはしない。
それでも、悔しくて「同じ仕事量で残業していない私の方が生産性が高いのに・・・」と悔しくなった場合は、転職、辞職等、次の道を見つける良い転機かもしれません。
それだけのスキルがあるのですから、別に今の職場に固執することは何もない。そして、今は国が「副業」を後押しする時代。
「副業」をやってみて、別な人生を歩き始めると、何か良いことが待っているかもしれません。

整骨院に行く
「整骨院?」と思われた方、整骨院と聞いたら恐らくお年寄りの通う場所、と思っているかもしれません。しかし、実際に行ってみると若い方からお年寄りまで、あらゆる世代の方でごった返しています。
保険が適用されるので、数百円で電気治療やマッサージが受けられます。
これがまた、気持ち良いんですよ!もし、お仕事で疲れている場合、へとへとになる前に一度整骨院でコリをほぐしてもらいましょう!
まとめ

今日、こんな素敵な記事をみつけました。
「他人の幸福を願うだけで不安が減少して精神状態がよくなると判明」
普通、逆じゃない?他人が少しでも不幸があったら幸せ・・・ちょっと待って下さい!こう考えたあなた、だいぶお疲れですよ。
例えば、こんな経験はありませんか?電車移動でようやく座れたと思ったら、目の前に立ったのは明らかに高齢の方。
「くっそー、今ようやく座れたのに。」と思いつつも、席を譲る。そうするとその時点で心がほわっと暖かくなりますが、その上「どうもありがとう(にっこり)」とお礼を言われたら、この先目的地までずっと立っていたとしても、不思議と疲れません。
そんなもんなんですよ。
研究を行った大学院生のLanmiao He氏は、「この簡単な方法は、本人の性格に関係なく効果をもたらします。他人へ愛情を持った考えを抱くことは、不安を減らして幸福度や共感性を高め、社会的なつながりを感じさせてくれます」とコメント。また、Gentile氏も「今回発見した方法は時間もそれほど必要なく、日常生活の中にすぐ取り入れることができます」と述べました。(Gigazainより引用)
そして、人の幸せを想うことは元々の性格に関係なく効果をもたらすとのこと。これはどういうことかというと、元々人の幸せを祈れなかったとしても、徐々にそれが出来るようになる、ということです。
頑張って毎日の家事、育児、仕事をこなすワーママが、みんな幸せな毎日を送ってもらいたいです。

☆彡ブログランキングに参加しています!ポチっとして下さったら励みになりますので、是非クリックお願いします。