我が家の中学受験は長女から始まりました。
両親ともに公立中学校出身だったので、中学受験を経験したことがないため試行錯誤の日々。
なぜ中学受験という選択をしたのかというと、娘の希望だったので親が応援しないわけにはいきません。
とはいえ、私立中学校という選択肢もあるよ・・・と最初に紹介したのはわたしなのですが。
保育園時代に仲良くさせてもらったお友だちのお兄ちゃんが私立の中学校に通っている、という話を聞いて「私立中学校」のことを詳しく聞いたのが中学受験のはじまりだったかもしれません。
「同じ保育園の先輩たちも(保育園の先輩っていうのも変な呼び方ですが)結構な人数で私立中学校に進学しているよ、文化祭遊びに来てみる?」とお誘いを受けたので家族で行ってみました。
この時、長女が小学校3年生。
この時誘われて行った学校が、その後長女が進学する学校になるのです。
志望校の文化祭は何校くらい見学したら良いのか?

よく、中学受験の本には「出来るだけ早い時期にたくさんの学校を見ておきましょう!」と書かれています。
しかし、我が家はそれをしませんでした。
初めて行った中学校があまりにも印象が強くて、娘は「ここに行く!」と言って他校を見ようとしなかったので、結局私立は2校、公立の中高一貫校を1校だけしか見学に行っていません。
あくまでも我が家の考えなのですが、なぜ多くの学校を見なかったのかというと、
- 娘が行きたい、という気持ちを尊重したから。
- たくさん見すぎるとどこも良く見えて、絞れなくなりそうだったから。
- 一極集中した方が良いと判断したから。
という理由です。
いくら親が「こっちの方が良いよ」と言ったとしても娘が行きたいと思わなければ意味がありません。
正直言って、公立中学校出身のわたしからすればどこの学校も素晴らしい施設で、環境が整っていてカリキュラムだって素晴らしく感じたのです。
選べと言って簡単に選べる方がすごい。
一極集中して良かった点

娘が「この学校に行く!」と言った学校は、いわゆる御三家とよばれる学校でした。
偏差値も高く難関と呼ばれている学校。
何度も言いますが、中学受験をしたことがない地方出身のわたしにはその難易度があまり良く分かりませんが、とにかく受験すると決めたからには合格させてあげたいと思って作戦を立てました。
- 一極集中
- 浮気をしない(成績が下がって、志望校を変えること)
- とにかく本を読む
共働きでワンオペの我が家は、親が子どもの勉強を見てあげることは出来ませんでした。仕事から帰ってきた父親が子どもの算数を見ているご家庭は受験に合格しやすい、と聞いたこともありましたが、うちは無理でした。
だから割り切って、勉強は塾に任せて家に帰ったら団らんと休息に努めました。
「受験は他を蹴落とすことではなく、自分との闘い」こう言ってくれる塾長との出会いも大きかったのだと思います。
だから我が家も、他の家と比較することなく自分には自分のやり方がある、と言い聞かせて自分が出来る最大の努力をしたつもりです。
勿論、成績は右肩あがりという場合だけでなく、下がることもあります。
しかし、その結果に一喜一憂することなく、決して志望校を変えずに一極集中したおかげで早い段階から志望校に向けての対策を知らず知らずのうちに取っていたのだと思います。
これが一番の要因だと思っています。
中学受験に必要だと思うこと

中学受験を振り返ってみると、一番大事なことは「読解力」だったように思います。
ご存知のとおり、読解力は国語だけに必要な力でありません。立体的にものを考えることが出来て、数字に強くても読解力が無かったら文章問題は解けません。
実際、娘が受験した年の国語長文はとても難しかったとの講評がありました。
一部を紹介すると、物語の時代背景は昭和初期。漁村の少年の気持ちを問われた問題でした。
都会の現代に生きる小学校6年生の女子が昭和初期の漁村の少年の気持ちを読解するには難しすぎたとのこと。
しかし、後に答え合わせをした結果、娘は全問正解していました。
これは、繰り返し塾で解いた過去問のおかげと日々の読書量の蓄積が功を制したのだと思います。
恐らくいろいろな先生から「本を読むこと」と言われていて耳にタコだと思いますが、間違いなく必要なのは読解力だと思います。
本を読みましょう!
本を読むと気分転換にもなりますしね。
だから、受験生の時家では勉強しなくて本をずっと読んでいたとしても何も言いませんでした。(本当は、弱い算数の問題を解いて欲しい・・・と心では思っていましたが)
まとめ

我が家は第一印象で学校を決めてしまったため、文化祭にあまり行きませんでしたが、もしかしたら一番行きたい学校の文化祭は一番最初に行った方が良いかもしれません。
その理由は、どうしても第一印象が一番印象に残りやすいからです。
初めての中学。小学校とは全然違う雰囲気で先輩方はキラキラしていて、憧れのまなざしを向ける娘の顔を忘れることができません。