朝起きて、ごはんを作って家族を起こして、家事をして、、、
子どもが小さいうちは、子どものお着替えや保育園の準備、それが終われば朝ごはんを食べさせたりと、本当に毎朝時間との勝負です。
そして、仕事が終わると保育園に直行!お迎えに行って、時々寄り道しながら帰宅して、夕飯の支度やお風呂、子どもたちの寝かしつけ。
働くお母さんは本当に大変です。
「実際に子育てしながらフルタイムで働くとしたらどのくらいの勤務時間がベストなんでしょうか。」
こんな悩みに答えていきたいと思います。
Contents
ワーキングママの1日のスケジュール

ワーキングママと言っても、働き方は人それぞれ。フルタイムで企業にお勤めのお母さんもいますし、パートタイムで働くお母さんや在宅でフリーランスとして働くお母さんもいます。
- フルタイムで企業にお勤めのワーキングママ
- フルタイムで霞が関にお勤めの公務員ワーキングママ
- パートタイムで図書館司書として働ワーキングママ
- 在宅でフリーランスとして働くワーキングママ
の4人のワーキングママたちの一日のスケジュールを伺いました。4人とも実家やご主人のご両親は地方に住んでいるため、普段は完全に自分たちだけで生活をしているご家族です。
フルタイムで企業に勤めるワーキングママの一日
家族構成:夫、子ども2人。(高校生、中学生)夫は単身赴任中。
5:30 | 起床。身支度、朝食作り、家族3人分のお弁当作り。 | |||||
6:30 | 朝食。 | |||||
7:15 | 家を出る。 | |||||
8:30 | 会社に到着。仕事開始。 | |||||
17:00 | 仕事完了。会社を出る。 | |||||
18:00 | 帰宅。洗濯物を入れたり、夕飯の準備。 | |||||
19:00 | 夕飯の片付け。 | |||||
22:00 | お風呂。 | |||||
23:00 | 就寝。 |
ワーキングママからの一言:
子どもたちが高校生、中学生なので「洗濯物を干す」「掃除機をかける」などのお手伝いをしてもらっている。これはかなりワーキングママにとって助かります!
フルタイムで霞が関に勤める公務員ワーキングママ
家族構成:夫、子ども1人。(子どもは保育園に預けている。)夫は同じ公務員だが毎晩終電で帰宅。
5:00 | 起床。身支度、朝食作り。 | |||||
6:00 | 子どもを起こして身支度。朝食。 | |||||
7:00 | 家族みんなで家を出る。(保育園はパパが送っていく) | |||||
7:30 | 保育園到着。 | |||||
8:30 | 職場に到着。仕事開始。 | |||||
17:15 | 仕事完了。職場を出る。 | |||||
19:00 | 保育園にお迎えに行った後、帰宅。 | |||||
19:30 | 夕飯。 | |||||
20:00 | 子どもと一緒にお風呂。 | |||||
21:00 | 子どもを寝かしつける。 | |||||
23:00 | 就寝。 |
ワーキングママからの一言:
子どもを保育園に連れていくのは夫の役割。保育園にお迎えに行くのがママの役割。
子どもを寝かしつける時に時々自分も寝てしまって、気が付いたら夜中だった・・・と言うこともしょっちゅう。
泊りの出張は極力断っているが、やむを得ない場合は夫と調整している。
やはり夫が家事や育児を手伝ってくれているのでかなり助かっている。
パートタイムで図書館司書として働くワーキングママ
家族構成:夫、子ども1人。(娘は中高一貫の私立高校生。)夫は会社員、定時に帰ってくる。
6:30 | 起床。身支度、朝食作り。 | |||||
6:50 | 娘を起こす。 | |||||
7:00 | 朝食。 | |||||
7:20 | 娘を送り出す。 | |||||
7:30 | 家を出る。 | |||||
8:00 | 職場に到着。 | |||||
15:00 | 職場を出る。 | |||||
16:00 | 帰宅。家事や夕飯の支度。 | |||||
19:00 | 夕飯。 | |||||
21:00 | 入浴。 | |||||
22:00 | 洗濯物を夜のうちに干す。 | |||||
23:00 | 読書・映画鑑賞。 | |||||
0:30 | 就寝。 |
ワーキングママからの一言:
年頃の娘は朝が遅い。そのため、毎日娘を起こすことが日課。
パートタイムなのであくせく働くことはない。子どもが大きくなり生活も落ち着いたので刺激がないが、図書館に遊びにくる子どもたちと話をすることが一日の楽しみ。
在宅でフリーランスとして働くワーキングママ
家族構成:シングルマザー。夫とは離婚。子ども1人。(息子は高校生。)
7:00 | 起床。朝食と息子のお弁当作り。 | |||||
7:30 | 朝食。 | |||||
7:45 | 息子を送り出す。 | |||||
8:00 | 家事 | |||||
9:00 | パソコンを起動させ、仕事開始。 | |||||
~ | (日によって仕事内容は変化する。) | |||||
17:00 | とりあえず仕事完了。 | |||||
18:00 | 家事。 | |||||
19:00 | 夕飯の支度。 | |||||
19:30 | 夕ご飯。 | |||||
22:00 | 入浴。 | |||||
23:00 | 仕事。 | |||||
1:00 | 就寝。 |
ワーキングママからの一言:
シングルマザーとして息子を育てる。息子を育てるために時間の融通が利かない会社員を辞め、インターネットビジネスで生計をたてている。
軌道に乗るまでが大変だったが、軌道に乗った今、収入は会社員時代より多い。
ただ、日々変化をしているインターネットビジネスに合わせるため、様々なタスクをこなさないといけないので大変。でも、息子といる時間が長くなったし、収入も増えたので会社員時代より充実している。
子どもが小さい場合、何時間労働がベストなの?

子どもが小さい場合、何時間労働がベストなのか?これは本当に難しい問題です。なぜかというと、それぞれのライフスタイルがあるから。
大事にしていることがきっと各ご家庭で異なると思うのです。
わたしはフルタイムで働いて来ましたので(現在もそう)子どもたちは7時半から19時まで保育園にお世話になりましたし、小学校に上がると放課後は学童保育にも通っていました。
でも、「子どもが家に帰ってくる時間にはおうちにいてあげたい」、というお母さんにとってフルタイムワークは精神的にきついでしょう。
「よくフルタイムワークが続きますね。」と言われることもありますが、日によって多少の変化はあるけれど、毎日のルーチンワークが出来上がっているので、そう辛くはありません。
何を捨てるか、何を選ぶかを明確にすれば自分の働く時間も見えてくると思います。
時々、「そんなことを言ってもフルタイムで働かないと生活が成り立たない!」という方もいますが、上手に副業をとりいれているママもいます。
本業の仕事はきっちり終わらせて、家に帰って夜寝る前にパソコンに向かって仕事。
「え?本業でも仕事をして、家に帰って家事をして、夜も副業で仕事?うそでしょ?」と思われるかもしれませんが、結果が出はじめるとこれがなかなか嬉しくて、「仕事をしている感覚を忘れる」と言っていました。
仕事と子育てを両立するために

今回は4人のワーキングママたちに話を伺いましたが、それぞれ家族構成も違うし生活スタイルも違う。
そんな中、みんなが口を揃えて言っていたことがあります。それはなにかというと・・・
「家事を完璧にしようとしないこと」
ワーキングママの時短家事【料理編】について詳しくはこの記事をご覧ください!

家事や食事内容に完璧を求めない
「家事を完璧にしない」。もっと具体的に言うと・・・
- 朝食はご飯と納豆だけの日もある。
- 夕飯はお惣菜だっていいじゃない。
- 掃除機は気が付いた時だけかける。
- 家電製品をフル活用(全自動洗濯機で乾燥まで。ルンバの活用等)
- 子どもたちに早いうちから家事を覚えさせる。(ただし、子どもがやった後訂正したりしない。子どもがやる気をなくすから)
などです。
「SNSなどで立派な朝ごはんを見ると、我が家の納豆パックだけの朝食が悲しくなる」、と笑って話しているワーキングママもいましたが、栄養バランスは1日単位で考えて、トータルでバランスが取れていたらOK。
夕飯にひと昔前の日本人の食事「一汁三菜」を持ってくることができれば理想です。

でも、これって難しいことはないんです。夕飯の時にお味噌汁を作れば、あとは冷蔵庫にストックしてある数日間保存が出来るきんぴらや卯の花、煮卵などをお皿に移せば、あっと言う間にできあがり♪
こうして、保存できる常備菜をストックしておくと楽チンです。
「その常備菜を作るのが面倒」という声も聞こえてきそうですが、週末何もすることが無いときにゆるゆる作れば大丈夫。
これは慣れなので、気が向いたときにゆっくりやっていけばすぐに出来るようになります。
自分で出来ないことはお金で解決
例えば、夕飯の準備は1日フルタイムで働いたお母さんにとっては結構しんどかったりします。
極力自分でも作りますが、「ちょっと疲れてるな」と思ったら迷わずお惣菜にしても良いんです。
むしろ、普段自分で作らないものが食べられたりするので、罪悪感を感じずに積極的に使うと良いでしょう。
最近では生協や宅配のお弁当も内容が充実していますので利用してみるのも一つの方法です。
夕飯の献立を考えるのが結構疲れたりしませんか?1週間のうちに1回だけでも使うのも時短になるし、何より新しいメニューに気付くことが出来るのでなかなか良いですよ。
献立と言えば、今年の夏休みの宿題でこんな素晴らしいマシーンを作った小学生が話題になっていました。

小学5年にしては幼稚だけど、うちの子が【ママを救う!献立スロットマシーン】を作ってくれました✨
私が夕ごはんを考えるのがメンドウとよく愚痴ってるのを聞いて、それを解決したいと。
このマシーンを使うと献立パターンはなんと2197。「6年間献立考えなくていいよ!」って笑#自由研究 pic.twitter.com/ma9ZRUZ7fr
— えみりー@認定NPO法人フローレンス (@emiokmz) August 28, 2019
素晴らしいですね!!!こんな献立表を活用すると家族の笑顔が増えるかもしれません。
頑張りすぎないこと
頑張りすぎると疲れます。長続きしません。
子どもたちが小さいうちは部屋が片付かなかったり、言うことを中々聞かなかったり、仕事で疲れている時に駄々をこねられると一気に怒りは頂点に。
でも、ちょっと待って!
怒る前に一呼吸。駄々をこねたら終わるまで聞いてあげたらよろし。
子どもが幼少期、わたしも余裕がありませんでした。そんな時、たまたま遊びに来ていた祖母がかけてくれた言葉があります。
「汚れは噛み殺しはしない。」
「???」
何のこと?と思いましたが、「汚れを放っておいてもその汚れが子どもを噛み殺すことはないんだから、子どもともっと遊んであげなさい」という意味でした。
明日のことを考えると「早くお風呂にいれて」「早く寝かして」「早く・・・」と、つい時間に追われてこんなセリフばかり口から出てしまっていました。
そんなことより寝る前の時間しか子どもと向き合えないわたしに向けて「家事は手を抜いてもいいから、子どもとしっかり遊ぶこと」という祖母からのメッセージでした。
全てにおいて完璧は無理です。子どもが幼少期の時は特に。
幼少期はしっかりと子どもと触れ合うことを優先に、家事はその次くらいに考えたらいいんだと思います。
常に家族が優先

そして、印象的だったのが仕事でも優秀な成績を収めている彼女たちですが、そんな彼女たちが念頭に入れていることが「家族が優先」ということ。
仕事で成功を収めているんだから、家族よりも仕事を優先に考えている人もいていいんじゃないか?
と思いましたが、全員が「家族が優先」でした。
仕事は自分の代わりがいるけど、母親である自分の代わりはいない、とのこと。
その通りだと思います。そんな考えがあるからこそぶれることがないのかな、と思います。
家族が優先であるからこそ、残業をしないために仕事のやり方を考える。
家族が優先であるからこそ、無理な出張は入れない。
家族が優先であるからこそ、仕事を辞めてフリーランスになった。
自分の中で1本芯をとおしておけば、「どうしたらいいんだろう・・・」と悩んだとしても、原点に立ち返ることができます。
まとめ

子育てと仕事と家事。本当にワーキングママは大変です。
最近では「イクメン」(なんちゃってイクメンもいますが・・・)という言葉どおり、子育ても家事も夫婦で分担している男性もいて素晴らしいなと思います。
それでも、まだまだ家事や子育ての負担はお母さん側にあるといっても過言ではありません。
家事は手伝ってくれても、学校行事などはかなりの確率でお母さんの仕事なのではないでしょうか?
このあたりもご主人に手伝ってもらうことが出来たら、家族の絆もぎゅっと強くなると思います。
ご主人が一緒に住んでいれば、ご主人に頼めることは頼むことはとても大事。
全てを完璧にしようとせずに、今何に注力しないといけないかを見極めて、家事を捨てる時は捨てる!(家事に手抜きを推奨するわけではありません。)
何なら、仕事も捨てる!(案外、すんなり捨てられて、転職や起業して収入も上がる人も多いです。)
そうやって、毎日選択をしながら生きていくと、振り返ってみた時に「自分の選択したことは間違っていなかった」、と思える時が来ると思います。
ブログランキングに参加しています
応援して下さると励みになります!!こちらの記事も読まれています↓
