フルタイムで働くとどうしても家事に負担が来ます。
子どもが小さい時は、子どもの世話をしながら家事をするわけですから本当にてんてこ舞い!
ご主人が残業で遅かったり、単身赴任でワンオペだったり、シングルマザー(シングルファザー)だったりと、負担がママもしくはパパに偏っている場合は特にきついですよね。
単身赴任あり、ほぼワンオペ育児だったフルタイムワーカーのわたしに「パパっと手軽に料理が出来るグッズがあれば教えてください。」といったことを良く聞かれるのですが、今日は時短家事【料理編】についていくつかのアイデアをご紹介したいと思います。
Contents
フルタイムで働くママの時短家事って何?

最近結婚して、もうすぐママになる後輩からこう聞かれました。
「やっぱり食器洗い機、と電子レンジはあった方が良いですか?」
「電子レンジで焼き魚が出来る皿、電子レンジでパスタ茹でる容器、電子レンジでスクランブルエッグが作れる容器、電子レンジでゆで卵を作る入れ物とか買っておいた方が良いですか?」
その質問にわたしはこう答えました。
「買うのは必要になった時で良いんじゃない?」
たしかにグッズに頼ると時短家事になるような気がします。でも、これまで電子レンジで焼き魚を作ったことがない人が電子レンジで焼いた魚を食べて美味しいと思うか。その後のお手入れは楽なのか?
時短家事を考えるなら、作った後のことまで考えないといけません。
わたしは電子レンジで焼き魚を焼いたことが無いので、これから先も電子レンジで焼き魚を作る皿を買うことはないと思いますが、知り合いに強く勧められたら1回くらいは試してみるかもしれません。
でもね、時短、時短、と言いながらやっぱり料理は美味しくなくちゃいけないと思うんです。
最近の電子レンジはとても性能が良くなっていますが、我が家はわたしが就職した時に購入したターンテーブルの電子レンジ。(使用頻度は少ないけど)
最近は冷凍保存しておいた豆カレーやごはんを温める時だけ活用しています。その他電子レンジが登場するシーンはほとんどありません。
本当はさようならしたいのですが、電子レンジがあった方がいい!という家族の要望があるため台所の目立たないところにそっと置いています。
時短家事グッズって、「便利グッズがあれはいい」というわけではなさそうです。
時短家事を支えてくれるグッズとは

グッズに頼るのはあまりお勧めしていませんが、「これは絶対に家にあって損はない!」という時短家事を支えてくれるグッズは間違いなくあります。
何だと思いますか?それはこの3つです。
- 圧力鍋
- 食器洗い乾燥機(ただ、現在我が家にはありません)
- コードレス型掃除機
です。
ルンバとコードレス型掃除機について
「え?今時ルンバじゃないの??」と言う声が聞こえて来そうですが、ルンバが稼働した後で、細かいところは掃除機をかけている友人をみて「これはどちらかにした方がいいな。」と思ったからです。
我が家は犬を飼っているので、犬がルンバにびっくりしてケージから出てこなくなる恐れがあったので、最初からルンバは考えませんでした。
コードレス型掃除機が1台あれば、ほこりが目についたら「サッ」と取り出して「パパッ」とほこりを吸えばいいだけ。
とてもシンプルです。
今使っているのは「マキタ」の掃除機。吸引力も良いし、コンパクトだから景観にも邪魔しないし何よりも掃除機本体価格が安い。
音もうるさくないのでわたしにはぴったりです!
圧力鍋について
圧力鍋はとても重くて大きくて邪魔に見えるかもしれませんが、その仕事ぶりは本当に素晴らしく「鍋君、よろしくね!」と放置している間に、「これでもか!」というくらいにお肉を柔らかく煮込んでくれます。
また、カレーを食べたいなと思って調理を始めたら、圧力鍋があれば1時間以内に食べることも可能。
わたしはきっと、娘たちが引っ越すときは一番最初に圧力鍋をプレゼントすると思います。
食器洗い乾燥機について
食器洗い乾燥機は、今のマンションに引っ越してくる前までは使用していました。これは本当に優れモノでお皿をいれてスイッチを押せば乾燥まで出来ちゃう。
子どもが小さいうちは本当に重宝しました。
ただ、今なぜ我が家にないかというと・・・5年前に今のマンションに引っ越したらビルトインでもないし、据え置きタイプだとキッチンの景観が悪くなると判断したから断捨離しました。
それにとても風通しが良いキッチンなので、お皿を立てておくとすぐに風で渇きます。最後はリネンの布巾でお皿やコップに残った1、2滴の水滴を拭えばOK!
これで寝る前にキッチンもお皿もきれいに片付きます。
それに、丁寧にお皿をあらう動作ってどう考えてもうつくしい。
そう思いませんか?
洗っている時にはお皿を割らないように丁寧に扱うし、洗っている時間が心の隙間を埋めるような気がして、しばらくは食洗器は要らないかな。
我が家では時短家事を支えてくれるグッズは今のところ、この3つが不動です。
時短家事メニューのご紹介

時短家事というとやっぱり一番時間を短くしたいのは料理かなぁ、と思います。
しかも簡単に作れて、本に書いてある通り再現性があって、それでいて美味しい料理が作れたら最高じゃないですか?
クラシルやクックパッドも良く利用していますが、わたしは基本的に料理本を活用しています。特に好きなのが行正り香さんの本。
下ごしらえ無しで19時に帰宅してからパパっと作れるレシピは、本当に重宝しています。
その中でも一番良く作るメニューは「豆カレー」です。
【材料】
- 植物油・・・1/3カップ
- 玉ねぎ・・・大1個(みじん切り)
- ガーリック・・・3かけ分のみじん切り
- 唐辛子・・・お好みで8~15本(子どもがいる場合は入れない)
- ガラムマサラ・・・大さじ1
- カレー粉・・・大さじ1
- 豆板醤・・・大さじ1(なくても良い)
- 合いびき肉・・・800g
- トマト・・・中1個(ざく切り)
- 水煮大豆・・・1缶(200g)
- ニンジンジュース・・・1カップ
- すし酢・・・1/4カップ
- ナンプラーor薄口しょうゆ・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1
- ブイヨン・・・1個
【作り方】
- なべに植物油を入れて、みじん切りにした玉ねぎを10分ほど弱火で炒める。
- 10分経ったらガーリック、唐辛子、ガラムマサラ、カレー粉、豆板醤を入れ木べらでさっとかき混ぜる。
- さらに肉を入れる。細かくかき混ぜることはない。パックからドンっとなべに入れて、平たくして色が付くまで待っていればよい。すぐかき混ぜると肉汁が出すぎる。
- 肉に焼き色が付いたら、残りの材料、トマト、大豆、ニンジンジュース、すし酢、ナンプラー、塩、ブイヨンを全部入れ、蓋をしないで弱火で30分煮込む。冷めてからパックに入れて完全に冷めたら冷凍庫へいれる。(ストック)
出典元:「19時から作るごはん」より
作り方も簡単だし、何よりも冷蔵庫にある材料だけで作れちゃいます。
わたしはこのお豆のカレーに、パクチーを刻んで上からかけて食べるのが好きなのですが家族はパクチーが苦手なので自分だけの楽しみにしています。
行正り香さんのレシピは再現性が高いのと、計量が簡単なのでとてもおススメです。
この豆カレーはひき肉を800g入れるので、出来上がりは結構な量になるんです。だから余った分は良く冷まして冷凍庫に入れておけば、ある日の夕食にさっと使えてとても便利。
まとめ

仕事をして帰って来てからの料理は大変ですが、手軽に作れるメニューを覚えておくと、とても重宝します。
先ほどはお惣菜もアリ!と書きましたけれど、毎日毎日お惣菜・・・っていうのも飽きが来るもの。
自分の中に鉄板のメニュー(レシピが完全に頭に入っている)があれば、「何か作らなきゃ」という時に献立を考えなくてさっと作れるので楽です。
料理と言うのは大変なこと、という位置付けよりも「愉しいこと」であって欲しいと思います。
ブログランキングに参加しています
応援して下さると励みになります!!こちらの記事も読まれています↓
